SSブログ

E233系 [鉄道]

 ちょっと前の記事になるのだが初の鉄ネタいきます。
もともとここではやるつもりだったんだから。(笑)

10月4日付JR東日本のプレスリリース
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051001.pdf

いよいよ、というかついにきてしまったかと感じですね。
中央快速線の201系に黄信号が点ってしまいました。
思えば自分が小学生の時に試作車が投入されて以来、四半世紀に渡って快速線に君臨してきたわけなんですけど、とうとう終焉の時が見えてきたようです。
実際の投入はまだ1年先ですが東のことだからあっというまに置き換わって3~4年後には201系中央線快速は過去帳入りになってしまうんだろうなぁ。

当然入ってくるのはE231系かと思っていたら新形式が起こされるとは。
まぁ中央快速線投入にあたっては仕様変更箇所が多くなりそうな気がするのでこれも当然なのだろうか。

概要を見るとわかるが常磐線向けのE531系をベースにしたような車両なんだね。
この外観図だと前面は白だか銀なんだか判別つかないんだけど。
しかしここにきて201系試作車以来の常時2丁パンタが復活するとは。(笑)
(実際の運用では片方は予備パンにして霜取り以外は下げっぱなしもありうるが。)
その他気づいたところを並べてみると…

1)車体は近郊仕様なの?
通勤型の路線なのに運転台の長い近郊型なのはなぜ?クラッシャブルゾーンの関係か?
しかし窓の開き方がセミクロスタイプだしTcにはトイレがあるような窓割りなのだが。
扉が半自動仕様なのは折り返しや高尾・青梅以西では重宝されるだろう。

2)特快ヘッドマークは無い?
前面の腰部にはそれらしきものはまったくないのだが。
フルカラー表示の前面サボが行き先と交互に表示する可能性が高い。

3)クーラーがデカイ
さすがに重通勤路線向けではあるようだ。
山手線向けのE231系500番台と同仕様だと思われる。

4)6ドア車はないのか?
この概要ではとくに記述がないのだが。
しかし6+4では入れる場所がない、10連貫通編成では組み込むことが可能だが扱いの統一で入れないのか?

5)MT比が高いぞ
今までのMT比2:3で常時過負荷状態で使う仕様なのがそもそも無茶なような気がするが。
10連を4M6Tにしてしまうと6+4ではMT比統一でかなり仕様変更をしなければならないし高尾・青梅以西は山岳路線だからね。

6)帯が貫通してるぞ
国鉄・JRの通勤近郊型ステンレス車では初めてなのか?ドアにまで帯が入ってるのは。
E531系では内側だけだったドアの黄色マーキングが外側にも入るようだ。

こんなところかな~。(笑)



タグ:鉄道
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

Zuilang

取ってつけたように「車体の強度を向上します。」って書いてあるのがなんとも。
報道によって「山手線車両より10%」だったり、「倍以上」だったりしますが、201系より頑丈なんだろうか(笑)。
ともあれ、幅広なのと席が2-3-2なのは助かります。
さすがに液晶中吊りとか無線LANは付かなかったか…。
by Zuilang (2005-10-21 22:35) 

猪熊きつね

 強度向上といっても軽量ステンレス構体は有限要素法というコンピュータ解析を用いて必要最低限の強度にすることによって軽量化を図っているわけだよね。
まぁムダがないんだけど言い換えれば余裕もないっていうことだから。
それ対比+10%とかいわれてもどんなもんなんだか。(^^;
(倍以上なんて表現あてにならなさすぎないか?(笑)
最後のバブル設計といわれる201系にはそれでも及ばないような気がしますが。
ただ201系でも横からくらえばもたないだろうし前後方向でも東中野の時は構体への字に曲がったり乗り上げて車端潰したりしてるわけだからなぁ。
有事のサバイバルゾーン確保では構体をそれこそガチガチに固めてしまえばそれなりの結果はでる、だがそれだと衝突時人間にクリティカルな衝撃がそのままいってしまうのでクラッシャブルゾーンという考えがあるわけだが、鉄道車両の場合車内のどこにでも乗客がいる可能性があるので構体そのものには潰れる場所が設定できないってのが難しいし、かといってそんなに固めたら重くなりすぎてそっちのデメリットが大きすぎるよね。
やはり運転台が近郊型仕様なのはそのあたりに理由がありそうだね。

昨日発売の鉄道誌に大きめの外観でてましたが前面は白のようですな。
それと概要の側面図はよくよく見るとE231近郊型のものをちょろっといじっただけのようなのであんまりあてにならないんだな、こりゃ。(^^;
接客設備に近郊仕様は無し、クーラーも実は標準サイズかもしれん。
ただ半自動ドアと車外スピーカは確定っぽいな。
しかし席は車端のまで1-2に区切られてるのか。
手すりつけたかったのもあるんだろうけど着席区分明示だったらこの際全部に肘掛け型の仕切り入れるくらい徹底してもいいんじゃないかい。(笑)

ドアに入ってる帯ってよくよく思い出してみたら西とかの車両は普通にあったな。(^^;

201系といえば京葉にいった試作車は一足先に運用離脱してしまったんだってね…。
by 猪熊きつね (2005-10-22 15:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

「わたしはだあれ?」ONKYO SE-150PCI ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。